(東京工業大学 西田佳史研究室)
ニュース
最近の学会発表、論文、受賞など
取材・その他のニュースなど
2022/2/24 日経アーキテクチャー「ビッグデータで事故分析 画像から自動でリスク抽出」の取材に協力しました。
2022/1/18 朝日新聞withnews「家具の遊具化」の取材に協力しました。
2021/12/20 Newsweek「子どもの事故にはパターンがある、防ぐためにできることは?」の取材に協力しました。
2021/8 NHKすくすく子育て「子供の事故予防」に協力しました。8/21.8/28に放送されました。
2021/5 NHK神戸の取材「小学校の遊具の事故 兵庫県は全国3番目の多さ 対策は」に協力しました。
2021/4 日本スポーツ振興センターの学校の遊具の事故の分析に協力しました。「固定遊具の事故防止マニュアル」が公開になりました。
2021/4 消費者庁から「幼稚園等のプール活動・水遊びでの溺れ事故を防ぐために」が公開されました。作成に協力しました。
2021/3 「不器用な研究者が本当に伝えたい話」に出演
2021/3 日本スポーツ振興センターから学校のスポーツ事故の啓発動画が公開されました。作成に協力しました。
2021/2 東工大オープンキャンパス2020の模擬講義がYoutubeから公開されました。
2021/1 HERO-Xの取材を受けました。
2020/11/8 東工大オープンキャンパス2020で、「模擬講義」を行いまいた。
2020/10/8 毎日新聞の「ぶどうによる窒息事故」について必要な対策についてコメントしました。
2020/8/15 日経ものづくり2020年8月号「事故は語る」で「としまえんの水上遊具の危険」について解説しました。
2020/5/1 Udemyにて、NPO法人 Safe Kids Japanと作成した傷害予防の講座「「気を付けましょう」では事故は防げない。」を無料公開しました。
2019/9 国民生活センターの特集号に高齢者行動ライブラリを用いたプロダクトデザインに関して、寄稿しました。
受賞など
2023/3/27 修士2年のTS Shreesh Babu君がエンジニアリングデザインコースの副総代に選ばれ、日本設計計工学会 武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました。
2023/3/27 修士2年のTS Shreesh Babu君が日本機械学会三浦賞を受賞しました。
2022/9/7 第40回日本ロボット学会学術講演会において、本研究室のM2の田島が第3回優秀講演賞を受賞しました。
田島怜奈, 尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史, 山中龍宏, "保育所適合型見守り支援を可能にする疫学と現場観察双方からの事故状況分析, " 第39回日本ロボット学会学術講演会, 2021
2021/9/9 第39回日本ロボット学会学術講演会において、第2回優秀研究・技術賞を受賞しました。
濱田萌, 北村光司, 西田佳史, "手すり型力センサを用いた高齢者の階段の日常昇降特性のアンビエントな理解," 第38回日本ロボット学会学術講演会
2020/12/25 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)で、2件の発表が「優秀講演賞」を受賞しました。
正田孝平, 宮崎祐介, 西田佳史, 北村光司, "深度情報を用いた日常生活空間内の三次元把持動作推定による身体機能の定量理解," 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2020), E3-05, December 18, 2020
濱田萌, 北村光司, 正田孝平, 宮崎祐介, 西田佳史, “在宅階段手すり型センサを用いた複数人の高齢者の昇降特性理解,” 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2020), E3-11, December 18, 2020
2020/11 データマイニングや行動理解に関して、技術協力をしたNPO 法人 Safe Kids Japanが、「運動器の健康 日本賞 優秀賞」を受賞しました。
2019/12 センシング技術の国際会議ICST2019で、Best Paper Awardを受賞しました。
Kazuya Takahashi, Koji Kitamura, Yoshifumi Nishida, Hiroshi Mizoguchi, "Battery-less shoe-type wearable location sensor system for monitoring people with dementia," Proc. of the 13th International Conference on Sensing Technology, pp. 12-15, December 2 2019 (Macquarie University, Sydney, Australia)
学会発表
Shreesh Babu Thassu Srinivasan, Masaaki Ozaki, Yoshifumi Nishida, Mikiko Oono, Tatsuhiro Yamanaka, "Situation-aware system based on knowledge graphs derived from R-Map analysis of accident situational big data," Procedia Computer Science, Vol. 220 (Proc. of the 14th International Conference on Ambient Systems, Networks and Technologies (ANT 2022) and The 6th International Conference on Emerging Data and Industry 4.0 (EDI40)), pp. 436-445, 2023
Masaaki Ozaki, Yoshifumi Nishida, Tatsuhiro Yamanaka, "Prioritizing Injury Situation to be Prevented Based on AI-Aided Situational R-Map," Injury Prevention, Vol. 28, supple 2(14th World Conference on Injury Prevention and Safety Promotion), 2022
Mikiko Oono, Thassu Srinivasan Shreesh Babu, Yoshifumi Nishida, Tatsuhiro Yamanaka, "Empowering Reality: a new PrevTech to educate caregivers using empowerment models," Injury Prevention, Vol. 28, supple 2 (14th World Conference on Injury Prevention and Safety Promotion), 2022
Yoshifumi Nishida, Kento Komori, Miho Nishizaki, "Automated Infant Developmental Stage Estimation Method Using Image Processing and Denver II," Injury Prevention, Vol. 28, supple 2 (14th World Conference on Injury Prevention and Safety Promotion), 2022
Yoshifumi Nishida, Koji Kitamura, Hiroyuki Hagiwara, "Elderly behavior video database for innovative and safe universal design of environment," Injury Prevention, Vol. 28, supple 2 (14th World Conference on Injury Prevention and Safety Promotion), 2022
Ayano Nomura, Yoshifumi Nishida, "Visualization of Body Supporting Force Field of the Elderly in Everyday Environment," Proc. of IEEE International Conference on Sensors, 2022
尾崎正明, 西田佳史, 大野美喜子, 北村光司, "状況R-Map法と状況ビッグデータを用いた施設に適合したリスク情報のプッシュ型提示法", 安全工学シンポジウム2022講演予稿集, pp. 434-437, 2022
[解説] 西田佳史, 北村光司, "子どもの発達と生活環境の遊具化," バイオメカニズム学会誌, Vol. 46, No. 2, 2022
Shreesh Babu Thassu Srinivasan, Masaaki Ozaki, Mikiko Oono, Yoshifumi Nishida, "Situation-aware System using RGB-D Camera, Spatial Knowledge Graphs and Situation Database
―Empowering caregivers to take better decisions and prevent child injuries ―," 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集, 1P1-N06, 2022矢澤健悟, 西田佳史, "事故ビッグデータに基づく複数製品の組み合わせに起因する リスクの相互作用分析," 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集, 1P1-N03, 2022
野村彩乃, 西田佳史, "日常空間における高齢者の身体保持力場の3 次元可視化技術," 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集, 2A1-D07, 2022
大野 美喜子, 尾﨑 正明, 西田 佳史, 山中 龍宏, "子どもの家具遊具化視点に基づく保護者向け教育ツールの作成," 第69日本小児保健協会学術集会講演集, pp. 158, 2022
山中 龍宏, 北村 光司, 太田 由紀枝, 大野 美喜子, 西田 佳史, "ベランダからの幼児の転落を予防する," 第69日本小児保健協会学術集会講演集, pp. 157, 2022
尾崎 正明, 西田 佳史, 山中 龍宏, "状況 R-Map法を用いた小学校の休憩時間における重症化しやすい
事故状況の分析," 第69日本小児保健協会学術集会講演集, pp. 157, 2022松崎敦子, 出口貴美子, 西田佳史, "10ケ児検診における発達評価:自閉スペクトラム症疑い群と定型発達群," 第69日本小児保健協会学術集会講演集, pp. 177, 2022
[解説] 尾崎正明, 西田佳史, "状況 R-Map分析―製品 レベル から「 状況」 レベル に踏み込んだ 事故対策 の優先 づけ 支援 ―," 子ども安全研究, Vol. 7, pp. 33-35, 2022
尾﨑正明, 内山瑛美子, 西田佳史, "ビッグデータを用いた状況リスク比およびR-Map分析に基づく介入デザイン支援," 2021年度第34回日本リスク学会年次大会講演論文集, pp. 125-129, 2021
Moe Hamada, Koji Kitamura, Yoshifumi Nishida, "Individual and longitudinal trend analysis of stairway gait via ambient measurement using handrail-shaped force sensor," IEEE International Conference on Sensors, 2021
Mikiko Oono, Thassu Srinivasan Shreesh Babu, Yoshifumi Nishida, Tatsuhiro Yamanakad,"Empowering Reality: The Development of ICT4Injury Prevention System to Educate Parents While Staying at Home," The 12th International Conference on Emerging Ubiquitous Systems and Pervasive Networks (EUSPN 2021) November 1-4, 2021, Leuven, Belgium
濱田萌,北村光司,西田佳史, "階段手すりのセンサ化による高齢者の階段昇降動作の長期観察に基づく異常検出," 日本転倒予防学会第8回学術集会抄録集, pp. 101, 2021 (ウィンクあいち, 愛知県)
北村光司,西田佳史, "日常生活下の高齢者と製品のインタラクション理解のためのオープンデータ," 日本転倒予防学会第8回学術集会抄録集, pp. 127, 2021 (ウィンクあいち, 愛知県)
田島怜奈, 尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史, 山中龍宏, "保育所適合型見守り支援を可能にする疫学と現場観察双方からの事故状況分析, " 第39回日本ロボット学会学術講演会予稿集, September 2021
尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史, "状況R-Map分析ー学校遊具の事故状況の典型化と優先づけ," 日本子ども安全学会, 2021
Mikiko Oono, Thassu Srinivasan Shreesh Babu, Yoshifumi Nishida, Tatsuhiro Yamanaka, "Empowering Reality: A new online education system for parents," Proc. of The Safe Kids Worldwide Childhood Injury Prevention Convention (PrevCon2021), 2021
大野美喜子,タス スリニヴァサン シリーシ バブ,西田佳史,山中龍宏. バーチャル家庭訪問による保護者向け傷害予防教育の実践,D&I科学研究会(保健医療福祉における普及と実装科学研究会)第6回学術集会「デジタル予防介入とD&I科学」.p.24. July 3 2021
大野美喜子, 西田佳史, 北村光司, 山中龍宏, "学校安全のための児童参加型オンライン授業," 小児保健研究, Vol. 80(第68回日本小児保健協会学術集会講演集), pp. 201, 2021
田島怜奈, 内山瑛美子, 西田佳史, 山中龍宏, "動画を利用した保育園児の見守り状況の定量的時空間分析," 小児保健研究, Vol. 80(第68回日本小児保健協会学術集会講演集), pp. 200, 2021
山中龍宏、太田由紀枝、大野美喜子、北村光司、西田佳史, "製品の袋への表示で、豆による誤嚥・窒息を予防する," 小児保健研究, Vol. 80(第68回日本小児保健協会学術集会講演集), pp. 202, 2021
尾崎 正明, 内山 瑛美子, 西田 佳史, "状況のリスク比分析-分散表現に基づく状況の包括的分析-," 第35回人工知能学会全国大会予稿集, pp. 3J1-GS-6a-03, 2021
小森 健人, 西崎 美穂, 内山 瑛美子, 西田 佳史, "画像処理に基づく在宅乳幼児発達段階診断の試みーDenverⅡ発達判定法の画像処理化のための在宅データを用いた検討―," 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集, 1P1-H08, 2021
[解説] 西田佳史, 大野美喜子, "子どもの日常生活を理解し, 状況をデザイン可能にする子ども学," 子ども学, Vol. 9, 2021
[解説] 西田佳史, 宮崎祐介, 山中龍宏, "野外保育活動中の墓石転倒による死亡事故の調査から学ぶー死因理解のための遺族連携医療情報共有アプローチと工学的分析アプローチー," 子ども安全研究, Vol. 6, 2021
タス スリニヴァサン シリーシ バブ, 大野美喜子, 西田佳史, ”Empowering Reality: オンライン住宅環境診断に基づくその場湧活支援," 動的画像処理実利用化ワークショップ講演論文集, pp. 337-340, March 5 2021
M. Ozaki, E. Uchiyama, Y. Nishida, "Relative Risk Among Home Injury Situations," Proceedings of the 8th UK-Japan Engineering Education Workshop (UKJEEL) , pp. 11, February 26 2021 (Niigata University)
尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史, "状況介入デザインを可能とする分散表現に基づくベイズ状況リスク分析,” 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2020), E3-03, December 18, 2020
正田孝平, 宮崎祐介, 西田佳史, 北村光司, "深度情報を用いた日常生活空間内の三次元把持動作推定による身体機能の定量理解," 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2020), E3-05, December 18, 2020
濱田萌, 北村光司, 正田孝平, 宮崎祐介, 西田佳史, “在宅階段手すり型センサを用いた複数人の高齢者の昇降特性理解,” 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2020), E3-11, December 18, 2020
Moe Hamada, Koji Kitamura, Yoshifumi Nishida, “Ambient understanding of stairway ascension and descension by the elderly using a handrail-based force sensor.” Procedia Computer Science, Vol. 177, pp. 405-414, November 2020
濱田萌, 北村光司, 西田佳史, “手すり型力センサを用いた高齢者の階段の日常昇降特性のアンビエントな理解,” 第38回日本ロボット学会学術講演会論文集, 3H2-02, October 2020
西田佳史, "生体の免疫のもつ「二度なし」機能を傷害予防に応用する構想," 子ども安全研究, Vol. 5, pp. 12-15, 2020
平野景, 北村光司, 宮崎祐介, 西田 佳史, "行動データベースを用いた認知症高齢者によるプロダクトインタラクション挙動の比較検討手法の開発," 日本機械学会 第 32 回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, pp-2D12, December 20-21, 2019 (金沢商工会議所会)
髙橋和也, 北村光司, 溝口博, 西田佳史, "バッテリレス靴型位置センサを用いた認知症高齢者モニタリング," 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019), December 14, 2020
Kazuya Takahashi, Koji Kitamura, Yoshifumi Nishida, Hiroshi Mizoguchi, "Battery-less shoe-type wearable location sensor system for monitoring people with dementia," Proc. of the 13th International Conference on Sensing Technology, pp. 12-15, December 2 2019 (Macquarie University, Sydney, Australia) (Best Paper Award)
Tsubasa Nose, Koji Kitamura, Mikiko Oono, Michiko Ohkura and Yoshifumi Nishida, "Data-driven Prediction system for an environmental smartification approach to child fall accident prevention in a daily living space," Procedia Computer Science (Proc. of the 9th International Conference on Emerging Ubiquitous Systems and Pervasive Networks (EUSPN)), Vol. 160, pp. 126-133, November 5th 2019 (Comibra, Portugal)
Kei Hirano, Kohei Shoda, Koji Kitamura, Yusuke Miyazaki, Yoshifumi Nishida, " A Behavior Normalization Method to Enable Comparative Understanding of the Elderly’s Interaction with Consumer Products using a Behavior Video Database ," Procedia Computer Science(Proc of the 9th International Conference on Current and Future Trends of Information and Communication Technologies in Healthcare (ICTH-2019)), Vol. 160, pp. 409-416, November 6th 2019 (Comibra, Portugal)
原著論文
Mikiko Oono, Thassu Srinivasan Shreesh Babu, Yoshifumi Nishida, Tatsuhiro Yamanaka, "Empowering Reality: A New Injury Prevention Education System to Promote the Empowerment of Child Caregivers," The International Journal of Ubiquitous Systems and Pervasive Networks (JUSPN) , Vol. 18 , Issue 1, pp. 01 - 08, 2023
Y. Miyazaki, K. Shoda, K. Kitamura, Y. Nishida, "Assessing Handrail-Use Behavior during Stair Ascent or Descent Using Ambient Sensing Technology," Sensors, Vol. 23, No. 4, 2236, 2023 (https://doi.org/10.3390/s23042236)
Mikiko Oono, Yoshifumi Nishida, Koji Kitamura, Tatsuhiro Yamanaka, "Understanding parental perceptions of content-specific barriers to preventing unintentional injuries in the home," Children, Vol. 10, No.1:41, 2023
田島怜奈,尾崎正明,内山瑛美子,西田佳史,山中龍宏,”保育所適合型見守り支援を可能にする疫学と現場観察双方からの事故状況分析”,日本ロボット学会誌,Vol 40, No. 6, 2022
Yusuke Miyazaki, Kei Hirano , Koji Kitamura, Yoshifumi Nishida, "Analysis of Relationship between Natural Standing Behavior of Elderly People and a Class of Standing Aids in a Living Space, Sensors, 22(3), 1178, 2022 https://doi.org/10.3390/s22031178
Oono, Mikiko; Nishida, Yoshifumi; Kitamura, Koji; Yamanaka, Tatsuhiro, "Injury Prevention Education for Changing a School Environment Using Photovoice," Health Promotion Practice, Vol. 23, No. 2, 2022
Nobuo Matsuura, Yoshifumi Nishida, Shohei Harada, Kaoru Takahashi, Kazue Koshikawa, Shinya Konn, Nozomi Hosoda, Kimiko Deguchi, Utae Hotta, and Toshiaki Oka, "Study on the causes, types and mechanisms of childhood injuries-age and disease specificity-" JMA J. 2021;4(3):246-253.
Mikiko Oono, Koji Kitamura, Yoshifumi Nishida, TatsuhiroYamanaka, "Understanding context sensitivity regarding the use of child restraint systems in daily life in Japan," Accident Analysis & Prevention,Volume 159, September 2021, 106236 (https://doi.org/10.1016/j.aap.2021.106236)
Tsubasa Nose, Koji Kitamura, Mikiko Oono, Michiko Ohkura and Yoshifumi Nishida, "Data-driven Child Behavior Prediction System Based on Posture Database for Fall Accident Prevention in a Daily Living Space," Journal of Ambient Intelligence and Humanized Computing, 2020
O. Nomura, Y. Miyazaki, H. Takei, M. Terauchi, S. Kishibe, Y. Hagiwara, K. Kitamura, Y. Nishida, T. Yamanaka, "Complete Republication: Fall Injury while the Parent Is Operating a Bicycle with an Infant in a Baby Carrier,” JMA Journal, Vol. 3. No. 4, pp. 330-339, 2020